映画とライフデザイン

映画ブログを始めて17年、年間180〜200本観ます。時おりグルメ記事や散歩して気に入った場所の記事を書きます。gooの閉鎖で移動してきました。

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

映画「ナイトクローラー」 ジェイク・ギレンホール

映画「ナイトクローラー」を映画館で見てきました。 夜のロスを舞台にした、スリリングでドキドキしながら楽しめる快作だ。 ジェイク・ギレンホールの一人舞台の怪演が光る。 テレビのワイドショーでは凶悪犯罪の報道にかなりの時間がかけられているのは、日…

映画「浮城」 アーロン・クォック

映画「浮城」は2012年の香港映画だ。今年ようやく日本公開となる。 返還前香港で、下層からのステップアップを語った映画は多い。中国本土でひどい貧困を味わい、国境を泳いで香港に逃げてきて苦労して巨万の富を得るというパターンだ。 今回は蛋民(た…

映画「最後まで行く」 イ・ソンギュン&チョ・ジヌン

映画「最後まで行く」は今年2015年公開の韓国得意のクライムサスペンス映画 これは抜群に良くできているクライムサスペンスだ。今年一番のおすすめである。 ひき逃げ事故を起こした警官がその死体をトランクの中に隠して逃亡する。葬儀があったばかりの…

映画「愛のタリオ」 チョン・ウソン

映画「愛のタリオ」は今年2015年日本公開の韓国映画だ。 dvdジャケットをみたら何か面白そう.「タリオ」という言葉の意味を調べると、ラテン語で「被害者が受けたのと同種の害を加害者に加える処罰法」だという。いかにも復讐劇はクライムサスペンス…

映画「暁の脱走」 池部良&山口淑子

映画「暁の脱走」を名画座で見た。 田村泰次郎の小説「春婦伝」を元に黒澤明と谷口千吉が共同で脚本をつくり、谷口千吉がメガホンをとった1950年(昭和25年)の作品だ。まだ占領下で米軍の検閲をうけていたこともあるが、原作とは登場人物の設定がずい…

映画「この国の空」 二階堂ふみ

映画「この国の空」を映画館で見た。 空襲が続く終戦間際東京杉並の住宅街で、隣同士に住む所帯持ちの男と嫁入り前の娘が恋に落ちていくという話だ。荒井晴彦の監督脚本で二階堂ふみ が出演するということで映画館にいってみた。観客にはおばあさんが多いと…

映画「ウォーリアー」 トム・ハーディ

映画「ウォーリアー」は2011年の作品で日本未公開作品だ。 レンタルショップでdvd散策している時におもしろい映画を見つけた。これはなかなかの掘り出し物だ。 人気作「ダークナイト・ライジング」から「マッドマックス 怒りのデス・ロード」へかけて…

映画「ラブ&マーシー 終わらないメロディー 」 ポールダノ&ジョン・キューザック

映画「ラブ&マーシー 終わらないメロディー 」を映画館で見た。 これは今年一番好きな映画だなあ。 夏といえばビーチボーイズの季節だ。最近では車でドライブのチャンスが減ったが、当然のごとく夏になるとビーチボーイズ「endless summer」を聴きながら運…

映画「博士と彼女のセオリー」エディ・レッドメイン

映画「博士と彼女のセオリー」は2014年のアカデミー賞主演男優賞受賞作品である。 公開当時ものすごく忙しく見に行けなかった。待望のdvd化ですぐ見たが、映画全体を流れるほんわかした感じが自分には合っている。 天才科学者の物語って割と好きなほ…

映画「ミッションインポッシブル ローグ・ネイション」 トム・クルーズ

映画「ミッションインポッシブル ローグ・ネイション」を早速映画館で見てきました。 気がつくと前作より3年半経つんだね。あの時はドバイの高層ビルをよじ登るシーンに度肝を抜かれたが、今回も予告編をみると、トムクルーズが離陸する飛行機につかまって…

久々名古屋へ4(熱田神宮~名古屋城)

1900年の歴史のある熱田神宮にいかないとバチが当たる。 西門から入る 本宮できっちり参拝 神妙な神官たち 神楽殿 御祈祷をするところ 信長塀 桶狭間の戦いの前に参拝、勝ってお礼に奉納 宝物館 三種の神器の1つ「草薙の剣」が祀られているだけあって、…

久々名古屋へ3(大須商店街)

大須で台湾ラーメンを食べたあとはコメダ珈琲店で休憩 娘はでっかいシロノワールを食べる。妻はソフトクリームアイスコーヒーに大満足 そのあと大須の商店街へ これが予想を超えておもしろかった。こういう商店街って、いま東京にはないなあ。 看板が凄い。 …

久々名古屋へ2(文化のみちの建築遺産)

翌日は由緒ある家を見て回る 「文化のみち」と言われているエリアでは建築遺産の保存がおこなわれている。 川上貞奴と福沢桃介が暮らした家を見る。「文化のみち 二葉館」だ。 洋風の外観がきれいだ。 階段の上から居間を眺める.ベイリビングがアクセント ス…

久々名古屋へ1(水族館~栄の街)

久々に家族3人で名古屋に行ってきました。 新幹線で名古屋についたら、すぐにきしめんを食べる。 ミソ味の鍋きしめんで名古屋めしの準備体操 名古屋市の科学館へ行く。 美術館と同じ公園内にある。 これが予想よりもおもしろい。高校の科目でいうと物理、化…

映画「にっぽん昆虫記」 今村昌平&左幸子

映画「にっぽん昆虫記」は1963年(昭和38年)公開の今村昌平監督作品だ。 名画座で見てきました。 今村昌平が助監督から監督昇格した後、女のバイタリティを描いた初期の傑作だ。農家に生まれた一人の女性を力強い昆虫にたとえる。父親との近親相姦ま…

映画「日本の悲劇」 木下恵介&望月優子

映画「日本の悲劇」は昭和28年制作の木下恵介作品である。 名画座で見てきました。 望月優子というと社会党の代議士時代のイメージが強すぎる。労働者の味方という仮面をかぶった偽善者のような気がして何か好きになれない女優であった。そのせいもあるの…

映画「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」ヴィム・ヴェンダース

映画「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」を映画館で見てきました。 世界的な報道写真家セバスチャン・サルガドの膨大な作品と、本人へのインタビューで構成するドキュメンタリーである。映画解説を読んでいて、ものすごい写真がいくつかあり、自…

映画「新宿泥棒日記」 大島渚&横尾忠則&横山リエ

映画「新宿泥棒日記」は昭和44年(1969年)公開の大島渚監督作品である。 ずっと気になっていながらなかなか見れなかった作品である。国立近代美術館シネマの特集でようやく見ることができた。 東大入試が中止になる前年の昭和43年といえば、歴史的…