映画とライフデザイン

映画ブログを始めて17年、年間180〜200本観ます。時おりグルメ記事や散歩して気に入った場所の記事を書きます。gooの閉鎖で移動してきました。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

映画「命をつなぐバイオリン」

映画「命をつなぐバイオリン」は今年公開のドイツ映画だ。 原題を日本語にすると「神童」である。 第二次大戦初期のソビエト連邦の一部だったウクライナを舞台に、音楽の才能に優れた少年少女と敵国であるドイツ人の女の子との友情を描く。子役の選択が巧み…

映画「グランドイリュージョン」 ジェシー・アイゼンバーグ

映画「グランドイリュージョン」を劇場で見た。 これは想像以上におもしろかった。 出足からぶっ飛ばす。最初4人のマジシャンの腕を披露する場面でまずひきつけられる。その後、マジックショーでアッと驚いた。マジックが絡む映画って割と楽しい。ここでは…

韓国映画「容疑者X 天才数学者のアリバイ」

映画「容疑者X 天才数学者のアリバイ」は東野圭吾の原作を韓国でリメイクした作品だ。 映画「容疑者Xの献身」は自分の好きな作品だ。 でも福山雅治演じる物理学者は本作品には出てこない。あくまで刑事が事件を追っていく。 日本版で堤真二が演じた数学者…

映画「陽だまりの彼女」 松本潤&上野樹里

映画「陽だまりの彼女」を劇場で見た。 これは今年旧作含め185本見た中では一番泣けた。それもここ数年ダントツで。。 こんな展開はまったく予想外だった。 松本潤と上野樹里のポスターを見て、正直劇場で見る気分はまったくなかった。何気なくネットで追…

映画「日本の夜と霧」 大島渚

映画「日本の夜と霧」は1960年安保闘争直後に製作された大島渚監督作品だ。 先日大島渚監督の作品「青春残酷物語」を見た。その同じ年に松竹映画として製作された作品だ。 ところが、公開後4日で松竹は上映中止とする。大島渚監督は猛抗議したが、結局…

映画「バベットの晩餐会」

映画「バベットの晩餐会」は1987年のデンマーク映画である。日本では1989年の公開だ。 これぞ傑作という素晴らしい映画である。 1987年にアカデミー賞外国語映画賞を受賞しており、雑誌の「グルメ映画」特集では常連である。何度も借りようとト…

映画「ザ・マスター」  ポールトーマスアンダーソン

映画「ザ・マスター」は2013年日本公開のアメリカ映画だ。 名匠ポールトーマスアンダーソン監督の新作。日本のみならず、キリスト教の国アメリカにも新興宗教は存在する。戦争終えたばかりの元軍人が本来の職業にうまくなじめないときに、一人の教祖に出…

映画「青春残酷物語」 大島渚

映画「青春残酷物語」は1960年制作の大島渚監督作品だ。 大島監督の初期の傑作として名高いが、ずっと見ていなかった。 小津安二郎、木下恵介といった松竹独特のホームドラマ的作風と違った日本版ヌーヴェルヴァーグ作風を生みだしたという評価だ。まさ…

ソウルメン

映画「ソウルメン」は2008年のアメリカ映画だ。 2人の元ソウルシンガーが、元相棒の葬儀で歌うためにアメリカ大陸を西から東へ車で縦断するロードムービーだ。 これも想像していたよりも楽しい映画だ。出演者にサミュエル・L・ジャクソンがいるのが気に…

柳井正「わがドラッカー流経営論」

1.お店に来ていただけるお客様だけをターゲットにモノを売ってみても、それ以上の広がりは望めない。本来我々がターゲットにすべきは、まだお店に来ていないお客様なんです。 すでにある需要に対して何かを提供するだけでは、顧客の要望に応えているという…

映画「新宿インシデント」 ジャッキーチェン

映画「新宿インシデント」はジャッキーチェン主演の2009年の作品だ。 日本でロケを行った作品。先入観なしで見たが割と面白い。 ジャッキーチェンがいつものようなアクションを新宿で全開させる映画と思っていたが、少し違う。 不法に日本に移住した中国…

映画「八甲田山」 高倉健&北大路欣也

映画「八甲田山」は昭和52年の作品だ。 当時大ヒットしたが、そのときは見に行かなかった。 その後、DVDレンタルで借りようとしたが、どこにも置いていない。今回はじめてみた。 こうしてみると、強烈な吹雪の中過酷な撮影に俳優さんたちはよく耐えたも…

映画「そして父になる」 福山雅治

是枝裕和映画「そして父になる」を劇場で見た。 イーストウッド作品で「チェンジリング」という作品があったが、意味合いはまったく違う。 生まれてすぐに病院の間違いで、別の子供を自分の子供として育てることになってしまった。それが6歳になって発覚し…

映画「愛のあしあと」 カトリーヌ・ドヌーブ

カトリーヌ・ドヌーブとキアラ・マストロヤンニが母娘役で親子共演を果たしたドラマ。フランス人の母と娘が2代にわたって繰り広げる愛やセックスにまつわる人間模様を、ミュージカル場面も交えて描く。 1960年代のパリ。靴屋で働きながら売春婦のアルバイト…